フードコーディネーター佐藤かな子|フードスタイリング・料理教室・プランニング

先日長野のとある飲食店で撮影があり、フードスタイリストとして入らせていただきました。

スタイリングのご要望が、淡めの寒色系で、お皿はマット感があるものという感じで、わたしの好きなテイストでもあり、

わくわくしながら準備していました?

写真は現場で借りたお皿などを広げたところ。

この中からさらにセレクトして撮影に使用します。

最近はレシピ開発しましたーという投稿が多いですが、実際はお皿のセレクト、調理、盛り付けのお仕事をメインにやっています〜

撮影したものを公開できる日が楽しみです?

#撮影 #料理撮影 #出張 #フードスタイリスト #フードコーディネーター #スタイリング #長野 #販促ツール #お皿選び #食器好き

9月後半くらいから、なかなか充実したスケジュールで、気づいたら12月半ばになってました。。。

Instagramにアップしたいと思いつつ、載せてなかったものがありすぎます。

12月後半はちょこちょこあげる予定!

#怒涛のスケジュール #ようやく落ち着いた #ありがたや #10月に引っ越しました #引っ越して最初に作ったもの #フードコーディネーター #フードスタイリスト #いちじく #手作りジャム

【お仕事】

はくばく様の「暮らしのおかゆ」を使用したレシピ開発とスタイリングをさせていただきました。

12月半ばになり、本格的に寒くなってきましたね。

レトルトのお粥は、この時期に常備してると心強いと思いますが、おかゆだけだと物足りない、、、という方に向けて、6種類のレシピをご紹介しています。

トッピングするだけのものと、具材とおかゆを一緒にレンジにかけるものの2タイプで、調理時間や気分に合わせて楽しめるようになっています。

「はくばく」「おかゆ習慣」で検索すると出てくると思います!

ぜひご覧ください〜

#おかゆ #おかゆレシピ

#おかゆ生活 #はくばく #レシピ開発 #フードコーディネーター #フードコーディネーターのお仕事 #フードスタイリング #料理撮影

https://www.hakubaku.co.jp/brand/kurashinookayu/

声優の高橋李依さんの料理番組「高橋李依の今晩なにつくろ?」の10月後半レシピが公開されました。

今回のテーマは朝ごはんということで、オムレツとフレンチトーストとサンドイッチを合体させた「フレンチトーストオムレツサンド」をご提案しました!

忙しい朝に一度に3つの料理が作れて、ボリュームもあっておいしいと言っていただけました!

ひっくり返すのは大変ですが、慣れてしまえば朝のメニューの強い味方になるレシピです。

是非ご覧ください!

声優の高橋李依さんの料理番組“高橋李依の今晩なにつくろ?”の7月後半の配信が公開されました!

今回は夏の夜空をイメージした「星空ゼリー」をご提案。

かき氷シロップを使って、3色のゼリーを作って夜空を表現、その他にブルーベリージャムやナタデココ、アラザンなどを重ねて、美味しくいただけるように工夫しました。

高橋さんが盛り付けを楽しんでくださって、こちらも嬉しかったです。

ぜひご覧ください。

声優の高橋李依さんの料理番組「高橋李依の今晩なにつくろ?」に今月もレシピ提供しました。

今月は、ポークカレーです。

夏野菜をたっぷりのせたポークカレーは見た目もカラフルで、夏の食欲がない時にも美味しくいただけます。

にんじんをすり下ろす工程が少し大変そうでしたが、完成して高橋さんにおいしいと言っていただけて嬉しかったです。

https://youtu.be/Pl6iovt9zL0

ルバーブのジャムとケーキを作りました。

けっこう前に道の駅で買ったルバーブ。

都心で買うとお高い?ので自分用には買いませんが、道の駅ではフキの隣で150円で売られていました?(見た目がフキに似ているので間違えて買う人いそう?)

迷わず購入しましたが、せっかくのルバーブだから美味しく食べたいけど何を作ろう?迷っっていたら仕事が忙しくなり、、、なかなか手を付けられませんでした?

ようやく作ったのは、苺とルバーブのジャム、ルバーブのアーモンドケーキ。

ジャムにするのは定番なので、ちょうど八百屋さんで見つけた新潟の苺“越後姫”と国産レモンを合わせました。

酸味が効いていて、甘すぎない、夏にちょうどいい味になったと思います。

ケーキは、アーモンドパウダーを入れた生地にしました。さくらんぼのお酒キルシュで風味をつけて、青っぽい味のルバーブに合うように。

もともと別々で食べる予定だったのですが、

二つを合わせたら最高に美味いケーキに!

アーモンドでコクのあるケーキに、甘い苺の香り、ルバーブの青々とした酸味が口に広がっていい相性✨

久しぶりにケーキを作りましたが、美味しくできて大満足❣️

レシピ開発や撮影準備の日々ですが、良い息抜きになりました?

#ルバーブ #手作りジャム #ルバーブジャム #アーモンドケーキ#お菓子作り #道の駅 #越後姫 #フードコーディネーター #季節のお菓子

料理リレー

わたしのところにもバトンが来ました!

#料理リレー は料理研究家の脇雅世先生 @masayowaki が発起人となってスタートした、

身近な食材を使ったレシピを料理人や料理家がリレー形式でつないでいく企画です。

私は、撮影のお仕事でお世話になっているフードコーディネーターの小野かずみさん @kazumiono よりバトンをいただきました。

大人数で行う撮影でもみんなをまとめ、テキパキとステキなスタイリングをされる尊敬する先輩にお声かけいただき、大変光栄です!

今回ご紹介する料理は「新じゃがのスマッシュドポテト」です。

スマッシュド、、、というのは割る、壊すという意味があり、その名の通り、じゃがいもを割って作ります!

ベイクドポテトでもフライドポテトでもない、ランダムに割れた断面がカリッとして美味しい一品です。

ハンバーガーやサンドイッチに添えてボリュームアップしたり、洋風メニューの付け合わせや、お酒のお供などにぴったりです。

シンプルな材料で作れて簡単なので、ぜひお試しください。 ・ ・

・ ・

***********************

【材料】

・新じゃがいも  5、6個(450g)

A にんにく(すりおろし) 1片分

A オリーブオイル 大さじ6

A 塩  小さじ1/2弱

A 胡椒 小さじ1/4

・お好みのスパイス(今回はチリパウダー) 適宜

・パセリ(みじんぎり) 適宜・ ・

・ 【作り方】

1、じゃがいもは皮付きのまま水から茹でる。

2、Aを混ぜ合わせる。オーブンの天板にオーブンシートかアルミホイルをしき、220℃に予熱する。

3、じゃがいもに竹串がすっと入るようになったら水を切り、天板に移す。ボウルの底を押し当て、半分くらいの厚さになるように潰す。大きいものは手で小さめの塊に分ける。

4、Aとスパイスをじゃがいもの上にかけ、オーブンでこんがり焼き色がつくまで焼く(途中で下にたまったオイルをかける)。仕上げにパセリをふって完成。・

・ ・ ・ 【ポイント】

・じゃがいもの茹で方がかたいとうまく潰れません。竹串確認は必須です。

・スパイスはカレー粉でも、バジルやローズマリーなどのハーブ系でも◎。

・オーブントースターでも作れます。

・じゃがいもは潰しすぎると細かくなって食べにくくなるので、皮が割れて白い部分が見えたらOK。ある程度潰れたら手で割ってもいいです。

・焼いている途中で下にたまったオイルを回しかければ、より良い色に焼きあがります。・ *********************** ・

私からは

写真とレシピのセンスがおしゃれで、ライターやエディターとしてマルチに仕事をこなす よしもとこゆきさん @becoyuki

いつもお仕事をサポートしてくれて、ほっとする愛情いっぱいな料理やレシピを作るのが得意な もこちゃん @moko0807

にバトンをお渡しします。

みなさんが料理を通して作ることや食べることを楽しみ、少しでも気持ちが和らぎますように。

#料理リレー

#うちで過ごそう

#stayhome

#じゃがいもレシピ

#料理リレー2020

ルーロー飯作りました。

スーパーでお肉コーナーを見ていたら、脂身と赤身のバランスが良い豚バラ肉があったのでずっと作ってみたかったルーロー飯にすることにしました。

たくさん作って冷凍しておいたら、この時期いいかなと。

ネットで色々なレシピを見ましたが、生肉をそのまま炒めて煮るものが多く、脂が気になったので下茹でするやり方にしてみました(自己流)。

結果的に油っぽくない、肉感が楽しめるルーロー飯になりました。

下茹でしないのが本場のやり方だと思いますが、

しっかりめに味を付けて物足りなくないようにしたら、全然問題なかったです。

おうち時間が長い今の生活に合わせて、少しでもライトな仕上がりにしてよかったと思います。

砂糖は黒糖に、お酒は紹興酒にしてコクと深みをアップするのおすすめです?

#ルーロー飯 #丼 #台湾料理 #おうちご飯 #つくりおき #つくりおきレシピ #煮卵 #半熟卵 #フードコーディネーター #レシピ開発 #おうち時間 #冷凍しようと思ったけど #すぐなくなっちゃいそう #茶碗は骨董品 #アンティーク #江戸時代

声優の高橋李依さんの料理番組「高橋李依の今晩なにつくろ?」の3月のメニューは、

「八朔ポン酢ジュレの さっぱりジューシーとんかつ」です。

この回はゲストに声優の福島潤さんが登場ということで、ご出身の愛媛県にちなんで柑橘を使ったソースをそえたとんかつにしました。

とんかつということで、福島さんは千切りスライサーを持ってきてくださったのですが、

私が添え野菜をベビーリーフにしていたので、使う場面がなく申し訳なかったです^^;

トークも弾んで、賑やかな回になりました。

https://youtu.be/N5-gEKoHR1U

「高橋李依の今晩なにつくろ?」というニコニコ生放送・YouTube LIVEでの料理番組に、レシピを提供することになりました。

レシピ提供して初めて放送する回はこちらです↓

キャベツの色が鮮やかでヘルシーな「桜海老入りキャベツ焼売」です。

キャベツを周りにつける作業など、高橋さんにとって初めての作業も多かったかと思いますが、綺麗に作っていただきました!

引き続きレシピを提供していく予定ですので、是非ご覧ください。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。

今日から仕事始めの方が多いのではないでしょうか。

わたしも年末年始は帰省したり、郊外に行ってアウトドアを楽しんだりととても充実した時間を過ごすことができ、今日から仕事モードにきりかえです。

昨年はたくさんの仕事に恵まれ、忙しい1年となりました。

これまでの繋がりでいただくお仕事も多かったですが、

InstagramやWEBサイトを見てご連絡いただいたこともありました。

どのようなかたちでも、お仕事をいただけるのは本当にありがたいことで、この場を借りて御礼をお伝えできればと思います。

2020年は昨年同様、ひとつひとつのお仕事を大事に取り組んでいきたいと思いますが、

意識的に食の知識を増やしていきたいと思っています。

どのような形で増やしていくかはまだ決まっていませんが、日本国内にもまだまだ知らない、食べたことのないものがたくさんあるし、海外に目を向ければ食材や調理法も興味深いものだらけ。

昨年は日々の生活や仕事で1年があっという間にすぎてしまったので、それらに意識的に目を向けて、知識として吸収していきたいと思います。

本で、旅行で、料理教室で、、、学べるところはいろいろとあるので時間を有効に使い、仕事とうまく組み合わせていけたらいいです。

みなさんにとっても素敵な1年となりますように。

本年もよろしくお願い位致します。

#2020年 #フードコーディネーター #新年 #写真は作品撮りの1枚 #作品撮り #STAUB #ストウブ #フードスタイリング #フードスタイリスト

低糖質アーモンドパンを販売する1BREAD様の広告用写真のスタイリングを担当させていただきました。

https://welcome.1bread.jp/

こちらは糖質制限をしている方にぴったりな、アーモンドを生地にたっぷり使ったパン。

味が7種類あり飽きずに食べられ、見た目イングリッシュマフィンのようでかわいいので、写真でも映えそうなところがとっても魅力的?

気になる方は @1bread_tokyo でぜひ検索してご覧ください? ?7種のパンの写真は、別に投稿していきたいと思います〜?

マイナビウーマン レスソルライフ

こちらの記事のレシピ・スタイリングを担当させていただきました。

https://woman.mynavi.jp/tu/190510_kikkoman/

実はこちらの記事はずいぶん前に公開されていまして、、、

先日アシスタントさんにこの時のレシピをリピートしてる!と言ってもらえた時に、紹介しないとと気付かされました?

「マイナビウーマン」「レスソル」と検索すると昨年と今年の記事が出てきますので、新しい方を見ていただけたらと?

(昨年も私が担当しましたので合わせてみてもらえたらなお嬉しい?) ちなみにアシスタントさんは「アボカドとトマトの醤油パン粉焼き」リピートしてくれているようです?

嬉しい?

ぜひご覧ください。

カルビー様のじゃがいもダイアリーというサイトで、ポテトチップスのレシピを紹介させていただきました。

https://www.calbee.co.jp/diary/archives/4467

「カルビー大収穫祭」は、カルビーがポテトチップスに使うじゃがいも(しかも掘りたて!)がプレゼントされるというキャンペーンなのですが、

そのじゃがいもが送られてきたらポテトチップスを作ってみたい人もいるのでは?ということでレシピ開発を依頼いただきました。

簡単にできるレシピはいろいろとあると思いますが、今回はカルビーさんのポテトチップスのようにパリパリに仕上げられるよう試行錯誤して作ったレシピです。

少し手間はかかるかもしれませんが、手作りで美味しく獲れたてのじゃがいもを楽しめるかと思いますので、挑戦してみていただけると嬉しいです?

お雑煮☺️
こちらもSTAUBのWa-Nabe(ワナベ)を使用しています。
こちらは現在STAUB公式オンラインショップのトップ画像にもなっています!
焼いたお餅がお雑煮の美味しい出汁で少し柔らかくなって、ほっとするおいしさでした☺️
#お正月 #お正月料理 #おせち料理 #お雑煮 #雑煮 #栗きんとん #staub #ストウブ #フードコーディネーター #food #foodstagram #foodstylist #foodphotography #instafood #instapic

みなさんお正月は楽しく過ごすことができましたか?

私は実家で母の用意してくれたご馳走をたくさん食べて、家族とゆっくり過ごすことができ、よい1年のスタートとなりました??

写真は昨年撮影したSTAUBを使ったお正月の食卓です!
師走のスーパーや百貨店で買い物したり、大掃除の中料理のことを考えたりととても忙しい年末年始。
メインを白菜と豚バラのミルフィーユ鍋にすると少しお手軽感が出ていいな、と撮影の際に思いました!

また、この時期ならおせちの残りとお鍋にして手軽にボリュームも出せるし、ご馳走続きの体には白菜がたっぷりなミルフィーユ鍋は嬉しいかもしれません?
身体も暖まるし、ゆずをたっぷり入れて香りを楽しめるようにしたらおせちなどの他の料理とバランスも取れそう?
お試しください?
#staub #おせち料理 #正月 #正月料理 #ミルフィーユ鍋 #鍋 #鍋パーティー #撮影 #料理撮影 #フードコーディネーター #instafood #food #foodstagram #foodie #foodphotography

あけましておめでとうございます?

2018年、お仕事やプライベートで、そしてSNSで関わった方々、大変お世話になりました。

2019年は、より自分らしさや好きなものを表現できるような暮らしや仕事ができるといいなと思っています。

年々1日があっという間に過ぎてしまう感じが増しているので?、日々を大切に、丁寧に過ごしていきたい、とも思っています。

2019年もどうぞよろしくお願い致します。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
写真は昨年の作品撮りで撮影したものです!
まるでわたしがマジックを使っているかのように飛び出すハンバーガー?
合成ではなく、実際にこのような間隔でセッティングして撮影しました?
(レタッチはしています。)
大変でしたが、やっぱり試行錯誤したり、初めてやることは楽しいですね?️‍♀️
来年も自分の中の引き出しを増やしたり可能性を発見するためにも、作品撮りの時間を作りたいです?
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

#新年の挨拶 #2019年 #フードコーディネーター #ハンバーガー #飛び出す #新年のスタート #作品撮り


先月の作品撮りから1枚。

金柑のコンポートです?
白ワインと砂糖とレモン果汁で煮ただけですが、金柑のいい香りや鮮やかな色が引き出されて、いくつでも食べられそうなくらい好きです?
瓶にたっぷり詰まった感じも金柑好きにはたまりません?
#金柑 #コンポート #瓶詰め #作り置き #果物 #フルーツ #作品撮り #撮影 #料理 #フードコーディネーター #フードスタイリスト #winter #fruits #instafood #shooting


スープの続き。
ミルクを入れて軽く煮込んだら、塩胡椒で味をととのえます。

仕上げにカリカリに焼いたベーコンフレークとチャイブのみじん切りを散らして完成^^ あえて全部白のスタイリング、とても素敵です★

@harunogram 

スープはこれでおわり。

次は金柑コンポートと、それを使ったタルトの写真ご紹介します! 

#スープ #長ねぎ #じゃがいも #料理 #撮影 #冬 #winter #soup #instafood #フードコーディネーター

スープの続き。
少なめのブイヨンで煮て、野菜が柔らかくなったら牛乳を注ぎます。
柔らかい光がきれい。。。!

#スープ #長ねぎ #じゃがいも #ミルクスープ #あったか #冬 #料理 #撮影 #フード #フードコーディネーター #instafood #soup #winter

先日撮影の様子をアップしましたが、何を作っていたかというとスープを作っていたのでした!
写真は、長ねぎとじゃがいもをたっぷり入れて、バターで炒め、ブイヨンを注いだあとの様子です。

このあと無水鍋でじっくり煮て、甘みを出します。
ただ持っているだけですが、プロに撮ってもらうとかっこよくみえますね?
こちらの続きはまたアップします〜
#スープ #長ねぎ #じゃがいも #冬 #冬やさい #無水鍋 #料理 #撮影 #フードコーディネーター

#soup #shooting #instafood

昨年とてもお世話になったお二方と撮影?

こんな日が来るとは~! 写真たのしみです?
#Repost @harunogram with @repostapp

・・・

.

私の大好きな大先輩おふたりと?

写真たのしみ、、、♡

今日は友人の家で新年会です。

鍋をする予定だけど、わがままをいってお稲荷さんも持参させていただくことに?? みんなでたくさん食べて楽しく過ごし、美味しい一年のスタートにしたいです??

#お稲荷さん #いなり寿司 #持ちより #新年会 #2017 #ふろしき #アイロンしてたら間に合わない

明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します。さて、次回の料理教室のご案内です。1月14日の料理教室はいなり寿司と恵方巻作ります。まだお正月気分なので今日はカットしてしまいましたが?、レッスンでは切らずに試食していただきます。いなり寿司は具材をのせるタイプにして、華やかに?ご興味ある方はプロフィールにあるリンク先から詳細をご覧下さいませ!?

年末のおせちづくりは、わたしにとって欠かせない”行事”です。
1年を振り返りながら、そして来年どんな年になるかわくわくしながら作るこの時間がとてもすきです。
今年のおせちはこんなかんじです。

いつもお世話なってる方と3人で作りました。

わたしもこのおせちを持って帰省します。
今年はたくさんの方と良い時間を過ごせました。

来年もどうぞよろしくお願い致します。
#おせち #年末 #大晦日 #2017

こちら、ジャム入りのピロシキです。
先日のイベントにて、ロシアに住んだことがある常連さんから、現地のピロシキについてお話聞くことができました?
ロシアではピロシキの屋台があって、気軽に買って軽食として食べられるようです。

中身はひき肉だけだったり、ジャムだったり、かなりシンプルなんだそう。

びっくりしたのは、たまに”生地だけ”のピロシキがあるということ!

それはどういうときに選ぶんだろう、とロシアの人の気持ちを想像してしまいました?

とても興味深い…
前置きが長くなってしまいましたが、そのお話を聞いたら、ジャム入りのピロシキを作ってみたくなり、早速やってみました(すべての材料がまだ残っていた!)。

レーズンバターサンド用で作った、バニラビーンズ入りのりんごジャムがたくさんあったので、それを入れて。
小さく作ったら、たくさんできました?

ドーナツやさんであるような柔らかい生地ではなく、パンのようなしっかりした生地と甘いジャム、、、パン好きにはきっと気に入ってもらえそう。

ジャム入りピロシキ、新しい発見になりました✨
素敵なお話、ありがとうございました?
#ピロシキ #揚げ #パン #ジャム #ドーナツ #ロシア料理 #冬のおやつ #おやつ #お菓子 #手作り #instafood #doughnut #jamdoughnut #apple #jam #party_shuffle #ПИРОЖКИ

イベントに出すお菓子、今回はレーズンバター&ジャムサンドクッキーにしました。

ジャムはりんごとバニラビーンズのジャム。

今年何回も作っている、お気に入りのレシピです。

クッキーサンドは、100個用意しました…!

お土産に買って帰った人から、後日嬉しい連絡がちらほら(^^) 

たくさん作ってよかったです。

【お知らせ】

昨日発売された主婦と生活社「CHANTO12月号」の特集”家事はついでにやればいい!”でレシピを紹介させていただきました(p50~p55)。 ・

炊飯器でできる○○(ここでは内緒?)、や、ひとつの鍋で主菜とスープを作る方法など、時短でできる料理が6ページにわたって掲載されています。
何度も試作をしたレシピもあり、とても思い入れのある料理ばかりです!

仕事や家事で大変な毎日を送るお母さんに参考にしていただけたら嬉しいです。

(もちろん一人暮らしの方やご夫婦2人暮らしの方にも!) ・

今回の撮影にあたり、レシピ企画段階からたくさんご相談にのっていただいた編集さん、ライターさん、そして当日すてきな写真を撮ってくださったフォトグラファーの方にはとても感謝しています。

このような機会がいただけて、そして6ページも担当させていただけて嬉しかったです。。。 ・

みなさま、書店で見かけたらぜひお手に取って見てくださいね?
#CHANTO #12月号 #ついで #家事 #料理 #時短 #炊飯器 #鍋ひとつで #主菜と副菜 #雑誌 #フードコーディネーター #主婦と生活社 #さま

タイカレーがとても好きです。
唐辛子の辛さとハーブの香りとココナッツミルクの甘さが、なんともいえない複雑な味わいを生み出して、何度食べてもやっぱり好きだなぁ、と思います。

いつも食材でいっぱいの冷蔵庫も、最近の仕事の落ち着きと比例してすっきりしていて(汗)、カレーに合うのは鶏肉とナスくらいだったのでそれらを少し多めにいれたタイカレーを作りました。

食材が少なくても満足できるのもタイカレー魅力…ですね。

残ったカレーは、フォーの麺を入れて食べようと思います。
(これがまた美味しい、、、)

きっとパクチーが欲しくなるから、今日こそは買い物に行こう。。。2016-08-03 01.26.31 1

新作のお菓子です。

今が旬の桃を使ってジャムを作って、バニラビーンズが入ったスコーンにサンドしました。
ジャムだけだとなんだか物足りなかったので、水切りヨーグルトにピーチリキュールを加えたクリームも一緒にしてみたらとてもぴったり。

よく冷やしておいて、温かい紅茶と一緒にいただくのがおすすめ。
ピーチジャムの淡い色で、こころもからだもほっと癒されます。2016-08-02 09.33.03 2

YouTubeに動画をアップしました。
今回はストップモーションで撮影した動画です。

”おべんとうくん”ができる過程を是非お楽しみください^^

image

STAUBのココットラウンド10㎝でベイクドエッグ🍳

こちらはフォトグラファーの方に撮っていただいた写真です。
小さいサイズのSTAUBを使って、こんな朝食はいかがでしょうか?

作り方はYouTubeチャンネル「carnet de cuisine」よりご覧いただけます!🆙

ぜひみてくださいね~😺💓

image

来週月曜日は伊勢丹新宿のキッチンスタジオでSTAUBの料理教室。
今回のテーマはオーブン料理。
メインにはラザニアロール、デザートにはこちらのいちごとバナナのクランブルを作ります。

昨年から始まったキッチンスタジオの料理教室、わたしは今回で10回目となります。
こんなに何回もできるなんて思ってなかったので、続けることができてとても感謝。
何度も作って考えたレシピを気に入ってもらえるように、自分も楽しみながらスタジオに立てればいいなと思います。

気になる方は「伊勢丹新宿キッチンスタジオ」で検索してください~🔍

image

今月の料理教室は肉まんを作りました。
肉まんのタネは保存瓶のLe Parfaitで作ったタレを加えてえこねるだけでお手軽に。
その代わり、生地をこねたりタネを包むところは難しいので、時間をかけて参加者の方に体験していただきました。

これでいいのかな?もっとこうすればいいんだ!と、私が包むところを見てコツをつかんでくださって、最終的にはもっとやりたいから家での復習が必要!となりました😂
寒い日にみんなで楽しく作ったあつあつの肉まんを頬張って、心も身体もほかほかになりました:)

image

いつも作品を撮っていただいているフォトグラファー前田アキラさんにレシピ動画を作っていただきました。

今回は11月の料理教室でもご紹介した「ミートボールグラタン」です。
写真同様、かっこよく作っていただきました!
今後少しずつ増えていく予定です。

YouTubeチャンネルも作りましたので、ぜひフォローお願いします~(^^)
リンクをクリックするか、YouTubeで「carnet de cuisine」を検索してご覧下さい!

cakesalee

ベーコン、れんこん、マッシュルームのケークサレを焼きました。

ベーコンの塩気とれんこんのしゃきしゃきが美味しいくて、ワインのおつまみにぴったり!

photoup

8月の終わりに撮っていただいた作品を、ホームページに追加しました。

今回は、シロップやソースをかけたり、フォークで持ったりと、動きのある写真になりました。

前回同様、わたしの色々な要望を叶えてくださったカメラマンさんには感謝です??

次回の作品撮りも楽しみです。

昨日は池尻大橋のshallowさんで、3ヶ月に1度のイベント「まる市」に出店しました。

8種類作ってみるとけっこうな量になり、当日は雨も降りそうだし、これはたくさん余ってしまうな、と思いつつ準備しましたが、、、

カフェのオーナー夫妻が呼び掛けや告知など色々と工夫してくださったおかげで、たくさんのお客さんが立ち寄ってくださいました。
わたしのお店はパウンドケーキが好評で途中で無くなってしまったのが残念。。。

他の出店者さんにはとてもお世話になり、友人やフードコーディネーターの先輩たちにもお会いできて楽しい1日になりました。

また次回出れるように、試作を頑張りたいと思います?maruichi

朝日に光るキラキラタルトでおはようございます。

大きい型で焼いて切り分けもいいですが、小さいタルト型で焼くのもかわいいですね。

こちらは誕生日の弟にあげました。
tarte

ボードとコーヒー豆とお菓子、どれもいただき物です。
みんな素敵。
ありがとう!
tumblr_ntel4dND6M1thw5xko1_540

【まる市のメニュー②】
「カレンズとシナモンのマフィン」

爽やかな酸味とコクのある甘味が特徴のカレンズレーズンを混ぜ混んだマフィンです。シナモンもちょっぴり利かせて、香り豊かに焼き上げました。
小さめのサイズで販売予定!

9月6日池尻大橋shallowさんのまる市にぜひ来て下さい?
(場所など、お店の情報はこちら→http://shallow.in/) tumblr_nt9541gduv1thw5xko1_540

【まる市のメニュー①】
「パイナップルとクランベリーのパウンドケーキ」

ごろっと大きめに入れたパイナップルの甘い果汁と、クランベリーの甘酸っぱさが楽しめるパウンドケーキです。ライチリキュールも加えて、さらにフルーティーに?
少し冷やしても美味しいです?

9月6日池尻大橋shallowさんのまる市にぜひ来て下さい?
(場所など、お店の情報はこちら→http://shallow.in/)tumblr_nt5jhkxKl01thw5xko1_540

9月6日に池尻大橋にあるカフェshallowさんで焼き菓子の販売をさせていただくことになりました!

わたしのお店は「hublot(ユブロ)」といいます。
マフィンやパウンドケーキ、スコーン、クッキーなど作りたいと思います。
他にも様々なお店が出店されるので、お時間ある方はぜひ来てください!(^◇^)
お店の情報はshallowさんのサイトをご覧ください→ http://shallow.in/tumblr_nsy62qbedt1thw5xko1_540

【8月料理教室】

8月は3種類のスパイスをベースにした、香り豊かなインドカレーの作り方をご紹介します。手作りのカッテージチーズやヨーグルトサラダもプラスして、より本格的な味を楽しめるメニューにしました。辛さは控えめなので、辛いものが苦手な方でも大丈夫です。スパイシーなカレーで残暑を乗り切りましょう!ご参加お待ちしております。

◯メニュー:ひよこ豆とひき肉のトマトカレー/ ほうれん草とチーズのカレー/ きゅうりとラディッシュのライタ(ヨーグルトサラダ)/ ターメリックライス  ※飲み物、デザート付き

◯日時:8月21日(金) 、22日(土) 各日11:00〜14:00  

◯参加費:5000円

◯持ち物:エプロン 筆記用具 ハンドタオル

申し込み・詳細は下記リンク先よりご覧ください。

http://enta-cooking.com/cookingclass/10
tumblr_nsfmnlilzw1thw5xko1_540

来週の土曜日、shuffle!!というイベントでご飯やおつまみ、焼き菓子を出させていただきます(^◇^)
素敵な告知、ありがとうございます!

#Repost @meuheroooi
・・・
【告知】いよいよ来週8/8(土)はshuffle‼︎です。節目の10回目という事で一同気合が入ってます。夏らしく僕ららしい選曲で盛り上げたいと思います。
なお今回、フードコーディネーターの佐藤かな子さん(HP→https://sato-kanako.com) に、その名も『のりフィーユ(250円)』『コショウラスク(3枚100円)』という大変おいしそうな食べ物を販売してもらいます。 デザートとして『パイナップルとクランベリーのパウンドケーキ(価格未定)』も用意してもらえるそうです。
のりフィーユは、①きんぴらごぼう、②タイカレー風、③和風ポテサラの3つの味があってどれもお酒に合いそうな感じです。
コショウラスクは、雑穀パンを使っており、少量のドライトマトと胡麻とコショウの風味がそれぞれ感じられる良い塩梅のおいしいラスクです。
どれも数量限定なのでお早めの来場をお勧めします‼︎
では来週、会場でお会いしましょう。#shuffle10thtumblr_nselrfHExT1thw5xko1_540

1週間経ってしまいましたが、、、

先週末は、 7月の料理教室「全部手作り 夏の具だくさんピザ」を開催しました。

写真は1日目の子ども料理教室の様子。
元気な男の子4人と一緒にわいわいピザを作りました。

材料の計量や生地を捏ねたりするところからやってもらったので、具材をのせて焼き上がったときはみんな笑顔(^^)

ソースも手作りの、本当に一から作ったピザを、子どもたちが美味しそうに食べてくれてこちらも満足でした。

秋にまた子ども料理教室開催を計画中、、、
どんなメニューにしようかな♪tumblr_nsekm2TVw51thw5xko1_540

昨日は月に1回のオーガニックワインセミナー。
今回は南フランスでつくられた白とロゼをいただきました!

オーガニック野菜や、5種のフレーバーソルト、先生と私と参加者の方が作った3種のペーストなど、ワインに合う料理もたくさんあって賑やかなテーブルに。

みなさん食に関するお仕事をされているので、興味深いお話もたくさん聞けて今回も充実した講座でした(^^)

tumblr_nrd2mfqDQf1thw5xko1_540

こちらラベンダーのクッキーです。

フランス旅行で訪問したご家庭で、コーヒーと一緒に出てきたものを再現してみました。

ラベンダーの花の香りが気持ちを和らげてくれて、食べたあとに余韻が残る、そんなクッキーです。tumblr_nrar0inC7a1thw5xko1_540

今日は作品撮りをしました。

イメージしていた以上の写真を撮ってもらって、とっても満足。
カメラマンさんが私の好みををすぐに掴んでくださって、1品目から最後までかっこいい写真が撮れました。

遅くまでお付き合いいただいたカメラマンさんに感謝です。

また次回も素敵な写真とれますように。tumblr_nr9vxkYEp51thw5xko1_540

【7月料理教室のご案内】

7月はお子様も夏休み!ということで、午前中はお子様が楽しんでいただけるメニューの子供料理教室、午後は素材を重視した大人向け通常レッスンを行います。
午前、午後のクラス共に、生地もソースも手作りのピザをご紹介します。
ソースは電子レンジ使用、生地は発行時間なし、などのシンプルな方法で作るので手軽に手作りピザを楽しめますよ。

写真は通常レッスンで作る予定のニース風ピザととうもろこしとズッキーニのピザです。

詳しいメニューや日時、参加費はこちらをご覧ください。

http://enta-cooking.com/info/433

ご参加お待ちしております。
tumblr_nqn006msNK1thw5xko1_540

ドライトマトとマッシュルームのパスタ。

フランスで買ってきたドライトマト、肉厚で旨味が凝縮されててとっても美味しいです…

シンプルだけど、これだけで満足できるのは、ドライトマトのおかげ。
まだ何回分かはあるけど、大事に使おう… tumblr_nqiwnncNZv1thw5xko1_540

昨日に引き続きWECK。

今日はブルーベリーのトライフルです。
クリームにクリームチーズを入れているので、レアチーズケーキのような味です。

クッキーは細かくしすぎないで、食感が残る程度に砕くと美味しいですよ。

こちらは私が思い付きで作ったので本にはのってませんが、星野奈々子先生(@hoshinonanako )の『かんたん WECK FOOD』(えい出版社)にはデザートもたくさんのっています。ぜひ書店で見てみてください。
tumblr_nqh6ryS6Qo1thw5xko1_540

星野奈々子先生(@hoshinonanako) の新刊「かんたんWECK FOOD」のラザニアを作ってみました、

ちょうどトマトソースをたくさん作ったところだったのでこちらのレシピに(^^)
ベシャメルソースではなくモッツァレラチーズを使うのでとても手軽に作れました。
しかも標準的なサイズのモッツァレラを輪切りにすると、このWECKにぴったりはまるので仕上がりもキレイにできます!

もともとWECKは保存容器として使っていましたが、こんな使い方もできるんだ!と新しい発見がたくさん詰まった本です。
書店で見かけたらぜひ見てみてください。
tumblr_nqfgbuKW661thw5xko1_540

先週の水曜日は、日本橋三越はじまりのカフェにて小林ひろこ先生のワークショップのアシスタントをさせていただきました。

今回はわたしも少しだけお話する機会をいただきました。

アシスタントなのに、いつも講座中に紹介してくださって、さらに今回はマイクを持たせてくださる優しい小林先生。

毎回講座が満席でリピーターが多いのは、お料理のおいしさもさることながら、先生のそういった優しいところも一つの大きな理由になっていると思いました。

次回は7月1日です。すでに満席ですが、キャンセル待ちもできるようなので気になる方ははじまりのカフェのサイトをご覧ください。
tumblr_nqcoukgsbP1thw5xko1_540

おはようございます。
こちらアップするタイミングを逃していたサンドイッチ写真です。

ひき肉となすのピタサンドというタイトルで考えたのですが、家にピタパンが無く、トルティーヤで代用しました。

端を折ってこぼれないようにと思いましたが、案の定ひき肉がポロポロ。。。
でもヨーグルトソースと良く合って美味しかったです。パクチーもアクセントになって、くせになる感じ。

ピタパン無ければ作ればいいじゃない、とも思ったのですが、その日は時間の関係でできず、、、
ピタパン買って再チャレンジします。
tumblr_nqbe3inoCh1thw5xko1_540

今日は小林ひろこ先生のタイ料理講座でアシスタントをさせていただきました。

今日のメニューはカレーペーストとグリーンカレー、パクチードレッシングのサラダ。
メインとなるグリーンカレーで使うペーストは石臼で作るやり方を教えていただきました。

タイで教えてもらったという本格的な作り方を詳しく教えていただいて、みなさんとても楽しそうでした(^^)

わたしも知らないことばかりでアシスタントしながら何度もうなずいていました!
手作りのカレーペーストで作ったカレーの味は香りが高くてとても美味しかったです。

タイ料理の奥深さを知ることができた1日でした。tumblr_nq59xaQj4E1thw5xko1_540

昨日今日は、「おうちで手軽にベトナムごはん」の料理教室を開催しました。

学生の頃ベトナムに一緒に行った友人も参加してくれて、旅行がこんな形で生きてくるとは・・・!と感じる2日間でした。

毎回そうなのですが、何を作るか考えていると、あれもこれもになってしまい、、、

今回もこのとおり、もりもりのベトナム定食になりました^^;

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

来月からの案内が出たら、またこちらでお知らせします^^

tumblr_np5vh3ZKOI1thw5xko1_540

結婚パーティーの参加者の方にプレゼントするクッキーを作らせていただきました。

新郎がコーヒーの専門家ということで、キャラメルコーヒークッキーを考案。

パーティーの最後に出口でお渡しかと思っていたら、キャンドルサービスの代わりに、このクッキーを配りながらテーブルを回ってくれました。

大事な役目を任せてくれた友人に感謝です(^^)tumblr_not3vvclmS1thw5xko1_540

本日は横浜市の地区センターでサンドイッチ講座を行いました。
今年度中に5回担当させていただくことになり、今日はその1回目。

「イングリッシュマフィンを使ったボリュームのあるオープンサンド」というテーマをいただいて、2種類作りました。
ひとつは、チキンとトマト、モッツァレラのサンド、もうひとつはポーチドエッグとアスパラガスのグリルのサンドです。

ポーチドエッグは、なかなかうまくいかないという方が多かったのでやりがいがありました。
マヨネーズにもこだわって、豆乳マヨネーズを手作りにしてみたら、こちらも好評!
今日もたくさんのおいしいをいただいて、幸せでした。

今日はあまり写真撮れなかったので、次回はレポート用写真も撮れるように頑張ります(^-^;

(上中里地区センター)tumblr_no2z6eQisY1thw5xko1_540

【5月の料理教室】
今月のテーマは「おうちで簡単ベトナムごはん」です。
ベトナムといったらフォーや生春巻きが有名ですが今回は丼やお好み焼など食べごたえ満点の4品。
手に入りやすい食材でベトナムの魅力を味わっていただけるメニューにしました。
ご参加お待ちしております!

○メニュー
➀コム・スン(豚肉のせごはん)
➁バイン・セオ(ベトナム風お好み焼き)
➂殻付きエビのヌクマム炒め
➃ベトナム風トマトスープ

○日時
➀2015年5月29日(金) 11:00~14:00
➁2015年5月30日(土) 11:00~14:00

申し込みや詳細はこちらをご覧ください! http://enta-cooking.com/info/410tumblr_nnwhose3KK1thw5xko1_540

またまたStaubのブレッド&ケーキパンの型でお菓子を。

この間焼いたものは高さが無かったから、今回は生地を1.5倍にしてみました。

ボリュームがすごいです。
スタバのパウンドくらいかな。

母と友達に送ったけど、消費しきれず冷凍庫に、、、ゆっくり楽しみます。
tumblr_nnp1t7zE7J1thw5xko1_540

サンドイッチは作る時も切るときも食べる時も楽しい

右から
・生ハムトマトバジル
・オムレツ
・ツナオリーブ
・ジャムとマスカルポーネチーズtumblr_nn8e9fdnZr1thw5xko1_540

Staub16㎝で大きなプリン!
オーブンが無くても、ガスやIHを使って鍋ごと蒸し焼きにするから簡単。
tumblr_nn5t6eAYoM1thw5xko1_540大人数で取り分けて食べたら楽しそう! 今度友達が来たらやってみようかな(^^)

Staubのケーキ&ブレッドパンでワンローフマフィンを焼きました。

見た目はパウンドケーキみたいですが、味や食感はしっかりマフィン。
型に紙を敷いたり、バターをぬったりする手間がいらないのでお手軽です!

クランブルものせてサクサク。
定番お菓子になりそう(^^)tumblr_nmvdlwJfKB1thw5xko1_540

昨日はワインセミナーに参加しました。
わたしは料理のアシスタントもさせていただきました。

先週のワイングラスセミナーも感動しましたが、今回は料理とのマリアージュのお話が聞けて、さらに感動。

飲み物と食べ物の組み合わせは常に一緒に考えていかなきゃなと再認識させられました。

来月は5月9日です。
詳細はこちらをご覧ください!
http://enta-cooking.com/info/359
tumblr_nmo9k6zK3Q1thw5xko1_540

昨日は日本橋三越はじまりのカフェにて、小林ひろこ先生のワークショップのアシスタントでした。

今回は英国のハイティーをテーマに2品の料理と2種類の紅茶をご紹介。

日本で「ハイティー」はあまりなじみがないですが、イギリスではポピュラーな「軽食の時間」のこと。

小林先生のイギリス滞在中のエピソードを聞きながら紅茶と軽食をいただく、贅沢な時間になっていましたよ。

写真は先生の自家製リュバーブジャムといちごジャムを使ったトライフル。

ガラスの器にきれいに層が出来ていて、とてもきれいでした^^

次回は5月14日にタイ料理の講座を開催します。

詳しくは小林先生のサイトをご覧ください! http://delicious-tokyo.com/tumblr_nmhrs1MUBm1thw5xko1_540

リーデルさんのグラスセミナー無事終了。

グラスの違いでこんなに味が変わるんだ!とびっくりの連続。
ワインの品種だけではなくグラスを学ぶことも、美味しいワインをいただく要素として重要なんですね。とっても勉強になりました。

講師の方に教わりながら4種類のオーガニックワインをテイストに合ったグラスでいただいたので、味が最大限に引き出されててとても美味しかったです。

フードチームで作った料理もみんなで好評で、工夫したところの話などから会話がどんどん広がっていきました。

わたしは写真右上のローストポーク新じゃがのピューレ添えを作りました。最後に挽きたての山椒をちらしたのでピリッと辛味があって爽やかな香りの一品です。
美味しいの言葉をたくさんいただき、幸せです。

こちらのキッチンスタジオでは毎月ワインの講座を開催する予定です。
第1回目は4月11日。詳細はこちらをご覧ください。

http://enta-cooking.com/info/359
tumblr_nma2j2WXAm1thw5xko1_540

本日、小林ひろこ先生のクイックランチレッスン@COOK COOP BOOKでした。

今日のメニューはタイの汁なし麺。ひき肉やパクチーなどが乗って、具だくさんで美味しそうでした。

お昼の1時間弱で、タイ料理が学べて食べれるとっても素敵なレッスン。
窓から外の景色が見える開放的なスタジオで、お客様との距離も近く楽しい1時間でした。

こちらのお店はイベントスペースと、食に関する本や雑貨を取り扱うショップが融合したようなお店です。
気になる方はぜひサイトをご覧ください。
http://cookcoop.com/
tumblr_nm82k7mvI61thw5xko1_540

今日は、はじまりのカフェにて小林ひろこ先生のワークショップでした。

4月1回目のワークショップは、2種類のカレーペーストを使った料理がメインの講座でした。
一つはグリーンカレー。本格的な味になるコツや、仕上がりがきれいになるためのポイントを教えていただきました。
もう一つは、レッドカレーペーストを使った炒めもの。カレーペーストをカレー以外にも活用できるとのことで、わたしも早速やってみようと思います(^^)

次回は4月7日です。
詳細は小林ひろこ先生のサイトをご覧ください!
http://delicious-tokyo.com/tumblr_nm4htpdJiP1thw5xko1_540

4月の料理教室は、「家族が喜ぶ 休日ごはん」というテーマで開催します。

連休は家族や親戚、友人と集まる!という方にぴったりの内容です。

写真はメニューの一部のライスコロッケ。こんがりきつね色ですが揚げていません!

年齢層問わず楽しめる料理を全部で4品ご紹介します。

ご参加お待ちしております。

◎日時

➀2015年4月24日(金) 11:00~14:00

➁2015年4月25日(土) 11:00~14:00

◎場所:enta cooking class(入谷)

◎参加費:¥5,000-

詳しいメニューや、お申し込みなどはこちらをご覧ください。↓

http://enta-cooking.com/info/401

001

本日、簡単&朝らく2品弁当の料理教室でした。

弁当3パターン+自家製 ふりかけ+冷めても美味しいご飯+デザート、のメニュー。それぞれとてもお手軽なものですが、全部で9品ご紹介したので内容盛りだくさんでした。話が絶えず、皆さんも楽しそうで、こちらも嬉しかったです。

4月は24&25日に、「家族が喜ぶ休日ごはん」というテーマで開催します。GWに向けて、お子様から大人まで楽しめる料理をご紹介します。詳細は後日アップします!ご参加お待ちしています。

今週の金曜日、土曜日にお弁当の料理教室を開催します。
簡単だけどしっかり食べごたえのある2品弁当を3種類ご紹介。
詳細とお申し込みはこちらのページをご覧ください。 http://enta-cooking.com/info/351

このお弁当をお昼に食べるのを楽しみに、今日も仕事頑張ろう。tumblr_nln1240tZu1thw5xko1_540

貝印様のサイトの連載「プロの簡単レシピ特集」にて、副島モウ先生の記事が公開されました。
春の朝食メニューというテーマで6品の料理が紹介されています。

わたしは調理アシスタントで入らせていただきました。

副島先生の考えた料理は、いつもおしゃれでとっても美味しいので、撮影現場では皆さん先生のアイディアに興味津々。
今回はエジプトのスパイス塩のデュカ
が注目度高かったです。

スタイリストの田口さんの素敵なスタイリングも加わって、おしゃれな写真ばかりです。
ぜひサイトをチェックして、料理にチャレンジしてみてください。
http://www.kaihouse.jp/sp/feature/vol20/chef1/
tumblr_nlk9pb35QV1thw5xko1_540

水切りヨーグルトでティラミス作りました。

撮影の試作で買ったヨーグルトが余っていて、そのまま食べるのはそんなに好きじゃなから、何にしようかなーとスーパーで考えていたらカステラが視界に入って来て、ティラミスにしよう!となんだか急に思い付いて作ることにしたのです。

思いついたのは一瞬だったのですが、水切りに一晩かかって、朝作ったのでどたばた。。。

もっと計画的に進めなきゃですね。

一口だけ食べて、あとはティラミスが好きな弟にあげました。tumblr_nleqsmiIji1thw5xko1_540

本日は日本橋三越のはじまりのカフェにて、小林ひろこ先生の料理教室のアシスタントをさせていただきました。

3月2回目の講座は「はじめよう!ぱぱっと気軽に本場のタイ料理」というテーマで開催しました。

タイ風のローストチキンは、簡単だけどおいしくなるコツがたくさんあって、アシスタントしながら先生のお話に耳を傾けていました(!)。

オーブンでじっくり焼いたローストチキンのジューシーさと新しい味に、みなさん感動していたようです。

次回は4月1日です。タイのワインとグリーンカレーの講座です。こちらもタイ料理の新しい面を知る事が出来そうで、わたしも今から楽しみです。

ぜひご参加ください。

http://delicious-tokyo.com/tumblr_inline_nlepjrREcI1skxsyh

Staubでイングリッシュマフィンを焼きました。

フライパンを使うレシピで焼いてみましたが、蓄熱性が高いStaubは、弱火でじっくり焼くことができるので中までふっくらきれい。
焼き色もきれいに付きました。

たくさん作ったら冷凍がおすすめ。温め直しもStaubでやると美味しいです。

まずはバターとはちみつでいただこうかな(^^)tumblr_nlbxpeKIaZ1thw5xko1_540

先日発売になりました、COOKPADさんのお弁当レシピ本で調理アシスタントさせていただきました。

盛り付けの手前の、仕上げ段階担当だったので、自分が作った料理がたくさん載ってて個人的に嬉しい一冊です(笑)

レシピはとても簡単なので忙しい朝にはぴったりですし、何よりおいしいです!
作っているときも、こんな技があるんだ!と発見がたくさんありました。

こちらのシリーズは好評なので、きっとお近くの書店においてあるはずですので、ぜひご覧になってください!

あと、お弁当の料理教室も3月27、28日に開催します。^気になる方は先日の投稿をご覧下さい(^^)人(^^)tumblr_nkyvekMBhd1thw5xko1_540

カンパーニュのサンドイッチ、2つ目はBLTにしました。

オーソドックスだけど、なぜかテンションあがるこの組み合わせ。。。(わたしだけ?)

今日はベーコンにハーブソルトをがりがり。。。

香りがいいので脂っぽさがダイレクトに来なくて食べやすくなりました。

今度は粒マスタードをベーコンに塗って、逆に肉っぽさを引き立たせようかな。tumblr_inline_nkmtxtI3lF1skxsyh

先日Staubで焼いたカンパーニュでサンドイッチを。

中身は紫キャベツ、自家製鶏ハム、卵サラダ、あと、少しだけバジルとブラックペッパーもかけてます。

紫キャベツの鮮やかな色は元気になれるので、好きな食材です^^tumblr_inline_nkmt9bAGZW1skxsyh

今日は桃の節句。ひな祭りですね。

こちらのちらし寿司は、2月の料理教室でご紹介したレシピです。

すし飯に、ピクルスの野菜を刻んだものと、ピクルス液を混ぜてすし飯を作るというもの。もちろんピクルスも手作り。今回は昆布も一緒に漬けて、旨味も足してみました。
これがベースになります。

味の決め手は菜の花のごま和え。
菜の花を醤油、砂糖、すりごまで和えてちらし寿司にのせるだけですが、見た目もきれいになるし、味の変化にもなるので最後まで飽きずに食べられます。

春の食材を使って、色々楽しんでみてくださいね。tumblr_nklxotR85j1thw5xko1_540

もうすぐ4月。新年度が始まると忙しいけれどそんな時でもお弁当はしっかり作りたい!そんな方に向けて簡単だけど満足感のあるお弁当の作り方を3パターンご紹介します。
おかず2品でも野菜がしっかり摂れて彩りも豊かなので、学校でも会社でも開くのが楽しみになりそうなお弁当です。ご参加お待ちしております。

◯メニュー

【お弁当1】➀さっぱり豚肉と野菜の蒸し焼き ➁春キャベツとツナのサラダ
【お弁当2】➀高野豆腐のハムカツ風 ➁小松菜とささみの胡麻しょうゆ和え【お弁当3】➀鰆のカレーマヨネーズ焼き ➁れんこんとアスパラガスのクミン炒め

◯日時

➀2015年3月27日(金) 11:00~14:00
➁2015年3月28日(土) 11:00~14:00

◯参加費

¥5,000-

◯申し込み

http://enta-cooking.com/info/351

上記ページの一番最後にある申し込みフォームから、お申し込みください。
tumblr_inline_nkkcaniX101skxsyh

Staubでカンパーニュ風のパンを焼きました。

今回のは、強力粉と地粉を混ぜているので、香りがとても良く味わい深いパンになりました(^^)

Staubは熱回りがいいので、下火がない家庭用のレンジオーブンでもきれいに焼けるのでおすすめです。

お持ちの方はぜひ挑戦してみてください(^^)
tumblr_nkk3uaIwTJ1thw5xko1_540

本日、2月の料理教室2日目でした。

今日の東京はとても暖かかったので、「ひな祭りごはん」という今回のテーマにぴったりな一日でした^^

ちらしずしや、菱餅をイメージした三色カップサラダ、昨日写真をアップしたキッシュ風オムレツをみなさんと一緒に作り、オーガニックの日本酒と一緒にいただいて、ゆったりした楽しい時間を過ごせました。

デザートは苺のムースをご用意。

苺のピンク色が春らしくてかわいいですよね^^

生徒さんも、苺だけでこんなに色がきれいにでるんですね、と気に入っていただけたようで嬉しかったです。

次回の料理教室は3月27、28日に開催します。

忙しい朝でも手間をかけずに、でも満足感のあるお弁当を3パターンご紹介したいと思っています。詳細はこちらでご案内しますので、気になる方は予定を空けておいてくださいね^^

お楽しみに!

tumblr_nk86ewzUah1thw5xko1_540

本日、2月の料理教室@enta cooking class1日目でした。
こちらで先生をさせていただくのはこれで3回目。

写真は塩キャベツを使ったキッシュ風オムレツ。
よくキャベツを余らせてしまうけど、塩キャベツを作っておけば色々な料理に使えそう!と、嬉しいお言葉をいただきました。

そうなんです!
刻んで塩をかけるだけですが、写真のようなオムレツ以外にもサラダや肉料理の付け合わせ、スープ、サンドイッチにと大活躍間違いなしの一品なんです。
柔らかくて甘味の強い春キャベツが出回るときに是非味わっていただきたいと思って提案しました。

春野菜をたっぷり使った料理を作って食べて、一足先にひな祭りパーティーをした気分(^^)
明日も同じメニューで、作りおきおかずとそれらを使ったひな祭りご飯の教室します。

2日連続応募があって、ありがたや…

明日は違う料理をアップしますね。
お楽しみに!tumblr_nk5zo8eeit1thw5xko1_540

先日クッキーの写真をアップしましたが、実は他にもチョコレートケーキを焼いていました。

メレンゲが入った口当たりの軽いガトーショコラや、混ぜるだけのレシピが多いブラウニーとはひと味違って、チョコレートがたっぷり入った濃厚なケーキです。

ずっしりしてて生チョコを食べているような感じですが、後味がすっきりしているのでもっと食べたい!となる危険なケーキです(?)。

ひとつ得意なお菓子が増えたようです。

今度はどこに持って行こうかな。tumblr_inline_nk0km3wIfL1skxsyh

昨日は、デリシャス東京主催・料理家の小林ひろこ先生の料理教室アシスタントでした。

場所は日本橋三越本店の「はじまりのカフェ」にて。

私は昨年の夏以降、こちらにアシスタントで入らせていただいてます。

2月2回目の講座は「カラダの中から温まる!パパッとタイ料理~シーフードのカレー炒め」でした。

たくさんのシーフードが入ったカレーは、ココナッツクリームが入っているので甘みのある食べやすいお味でした^^その他のスープやサラダにも、タイ料理の調味料を使っているので、エスニックな味をたっぷり味わえるプレートになっていました。

普段あまり手に取らないようなタイの食材をたくさん紹介されていたので、受講者の方も興味津々な様子。終わった後も先生に食材や作り方を質問されている方もいらっしゃいました^^

3月は3日と18日に開催されます。メニューや申し込みの情報は小林先生のHPで紹介されていますので、ぜひご覧ください!

http://delicious-tokyo.com/tumblr_inline_nk0ga6onW21skxsyh

tumblr_inline_nk0g8xZ9kb1skxsyh

友人の結婚パーティーでお出しするクッキーの試作をしました。

キャラメルソースが入ったザクザクしたクッキーに、名前やメッセージを入れてみたら、とってもかわいらしいかんじに。

この他に、くるみのほろほろクッキーと、濃厚なチョコレートケーキも焼いたので、組み合わせを選んでもらおうと思います。

今夜会うので、お菓子を広げつつラッピングのことも相談できたらと思います。
とても楽しみ!tumblr_njuus3HlWw1thw5xko1_540

もうすぐバレンタイン。

先日百貨店を覗いたら、特設会場でたくさんのブランドが軒を連ねてチョコレートを販売していました。

おしゃれで高級そうなチョコレート、とっても素敵です。

でも私は断然、手作り派です。

誰にあげるかは関係なく、どんなものを作るか考えたり、材料を買いに行ったり、そこからもう好きなんです。

思い返せば小学校から作ってプレゼントしてるので、きっとそういう人なんだと思います。tumblr_inline_njnukdXDDu1skxsyh

2月の料理教室のご案内です。

テーマは「作り置きおかずで作る 簡単ひなまつりごはん」です。

パーティーやおもてなしなど特別な日は華やかに、ふだんは便利な作り置きおかずとして様々なシーンに使えるレシピです。少しずつ出始めた春野菜も使って春が待ち遠しくなるようなメニューにしています。

お気軽にご参加ください。

◯メニュー

【作り置き】れんこんとにんじんのピクルス→【アレンジ】ピクルスのちらし寿司
・【作り置き】しっとり茹で鶏→【アレンジ】3色カップサラダ
・【作り置き】塩キャベツ→【アレンジ】塩キャベツと菜の花のキッシュ風オムレツ

◯日時

➀2015年2月22日(日) 11:00~14:00
➁2015年2月23日(月) 11:00~14:00

◯料金

¥5,000(税込)
お支払いは当日現金にてお支払いいただきます。
前日以降のキャンセルについては、キャンセル料が発生しますのでご注意ください。

*詳細&申し込みフォーム*

http://enta-cooking.com/info/346tumblr_inline_njnp3ykam61skxsyh

1月の料理教室、終了しました!

今月は「身体ぽかぽか中華料理」というテーマで3品+デザートをご紹介しました。

身体を温める食材として、生姜やねぎ、豆板醤などはポピュラーですが、もち米や杏仁豆腐に使われる杏仁霜などのあまり知られていない食材も使ってみました。

みなさんで切りものをしたり、シュウマイを包んでいただくなど、たくさん手を動かしていただきました。少人数は、こういうところがいいですね。

シュウマイのタネを作るとき、たくさん生姜を入れるので驚いた方もいらっしゃいましたが、お食事のときたくさんおいしいと言っていただけて嬉しかったです。

スタジオの先生が用意してくださった自家製梅酒の効果もあってか、お帰りの時はみなさん身体ぽかぽかでした^^

またお待ちしております。tumblr_inline_njnocePrnj1skxsyh

金柑が好きになったきっかけは、専門学校の先生から金柑の甘露煮を教えてもらったのがきっかけです。

丸くて、つやつやしてて、食べると甘いけど爽やかな香りがして、それまで食べた事無かった私には、ちょっとした感動がありました。

それからは、そのまま食べたり、ジャムにして楽しんでいます。

今日はチキンソテーのソースにしてみました。

オレンジ煮とかあるから、金柑でも出来るかなと思って。

金柑ジャムは甘いですが、醤油やバルサミコ酢も入れているので塩っぱさとのバランスが絶妙です。

おいしかったです。tumblr_inline_njntt64tKV1skxsyh

1月の料理教室は「身体ぽかぽか中華料理」というテーマで開催します。

寒い時期、身体をあたためる食事で元気に過ごしましょう!

・鶏と生姜のシュウマイ
・具沢山!中華おこわ
・揚げビーフンとピリ辛茄子みそのレタス包み

詳細はこちら↓

http://enta-cooking.com/info/331

お気軽にご参加ください。tumblr_inline_njnntgbyf31skxsyh

あけましておめでとうございます。

2015年も宜しくお願いします。

年末年始はおせち作りに励んでいました。

いつも時間が無くて買ったものの方が多くなってしまいますが、今年は全部手作りにこだわってみました。

年末から少しずつ作っていたので、1年が終わるんだな、というのをしみじみ感じながら、1年をゆっくり振り返りながら、年を越せました。

慌ただしく年を越すよりも、年末はこうやって心の整理をしながら過ごすのがいいなあと思います。

充実した1年になるように、たくさん成長できるように、今年も頑張ります。tumblr_inline_njnndf4Qib1skxsyh

12月の料理教室、無事終わりました。

今回作ったのは、

・ローストポーク
・サルサソースのフライドエッグ
・蒸しカリフラワーのホットサラダ
・バゲットとディップ
・スパイスミルクティー

の5品です。

みなさん鋳物ホーロー鍋で作ったローストポークや、カリフラワーの蒸し焼きのおいしさにびっくりされていました。重い鍋だけど、おいしい料理ができるのを実感していただけたようで、うれしかったです。

食べ終わってもみなさんお話が尽きないくらい、とても楽しい雰囲気でした。
tumblr_inline_njnmmdcr8j1skxsyh

2014年12月より料理教室を始めます。

撮影でお世話になっている先生が所有するキッチンスタジオで、毎月テーマを変えて開催させていただけることになりました。

1回目の12月は、「クリスマスのパーティメニュー」というテーマで5品作ります。私の得意な鋳物ホーロー鍋を使って作る料理もあります。

詳細はこちらです。

http://enta-cooking.com/info/346

クリスマスの夜のメニューがまだ決まっていない方、ぜひご参加ください!^^

tumblr_n8ykkfPQQ21thw5xko1_1280

先日、誕生日プレゼントにナッツがごろごろ入ったはちみつをいただきました。黒ごまきな粉スコーン(バター、白砂糖不使用)を作って添えたら、素朴な味のスコーンがいっきにパワーアップしてびっくり。はちみつのおかげで黒ごまの香りが引き立つし、ごろっとのせたナッツの食感で贅沢感も味わえるし。ちいさい持ち手がついたかわいらしいビンに、たっぷりのナッツがはちみつにどぼんと浸かっているのを見てるだけでもなんだかうれしくなっちゃうな。なかなか自分では買えなそうだから、出会えてよかったよありがとう。

おいしくてうれしいいただきものの話でした。